AppleScript でダイアログを作成し、ユーザの入力に応じて動作するようにできます。たとえば、以下のスクリプトを書き入れて、ふるまいを試してみてください。

-- AppleScript
-- Use a dialog to enter user defined information into an applescript.
-- ダイアログを使い、ユーザの定めるデータを AppleScript に取り込みます。
-- There are two feedbacks possible 'text' and "choice of buttons".
-- 「テキスト」と「ボタン選択」による2つのフィードバックが利用可能です。
-- The returned information can be used to define corresponding variables.
-- 返されたデータは該当する変数を定義するのに使えます。
-- The number of buttons may not exceed three.
-- ボタンの数は3つを超えないように。
-- In the three examples below it is shown how to use text return, button return, and both.
-- 以下の3つの例では、テキスト、ボタン、テキスト&ボタンの使い方について示しています。

activate
display dialog "Test dialog: type something below" default answer "Hello World!" buttons {"A", "B", "C"} default button "B"
set theText to (the text returned of the result)

display dialog "Test dialog: type something below" default answer "Hello World!" buttons {"A", "B", "C"} default button "B"
set theButton to (the button returned of the result)

display dialog "Test dialog: type something below" default answer "Hello World!" buttons {"A", "B", "C"} default button "B"
set {theText, theButton} to {the text returned of the result, the button returned of the result}

この例にあるコマンド「activate」には解説が必要です。AppleScript を実行するよう要請されるとTeXShop は、別のプログラムを呼び出してスクリプトを実行します。そのプログラム──Scriptrunner は、TeXShop に組み込まれています。スクリプトで作成したダイアログはすべて、TeXShop ではなく Scriptrunner で表示されます。「activate」コマンドは Scriptrunner を前面に持ってくるので、ダイアログは他のウインドウよりも手前に表示されます。

マクロ・ヘルプ
ダイアログを作る